上顎前突症例(じょうがくぜんとつしょうれい)
|
上の前歯が前方へ出ていたり、下の歯におおいかぶさったりしていますいます。
顔貌では、上唇が出ていたり、下顎が小さく見えたり、口元が出ていて口がよく開いているなどの症状がみられます。
影響をおよぼしている癖を取り除いたり、下顎の成長促進や歯の移動が必要になることがあります。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
左の写真の装置は上下の歯列を拡大したり、下あごの成長を促したりすることを目的とする装置です。
ご自宅で毎日しっかり使用していただく必要があります。
|
|
|
|
|
反対咬合症例(はんたいこうごうしょうれい)
|
下の前歯が上の前歯より前方へ出ています。見た目が気になられることもあるでしょうが、それ以外に前歯で食べ物が噛み切りにくかったり、発音に問題が出たりすることがあります。放置しておくと歯や顎の成長によくない影響が出ることがありますので、お早目のご相談をおすすめいたします。成長の段階で治療の方法や使用する装置が異なります。 |
|
|
|
 |
|
|

|
舌の位置や機能を改善して前歯のかみ合わせを治す目的で使用する装置です。日中や就寝時に口腔内に装着していただきます。
永久歯が萌出してくる前の、乳歯列期のお子様の治療に多く用いられる装置です。痛みもなく使いやすい装置ですが、声掛けをしていただくなど保護者の方のご協力も必要になります。
|
|
|
永久歯がはえてくると舌側弧線装置(リンガルアーチ)と呼ばれる左の写真のような装置を使い、うえの前歯を押し出して前歯のかみ合わせを治します。 |
|
|
|
|
|
|
|
上顎前方牽引装置(じょうがくぜんぽうけんいんそうち)と呼ばれる装置です。上顎を前方へ引っ張って上顎の前方への成長をうながします。ご自宅で装着していただき、できるだけ長い時間使用していただきます。
|
|
|
|
|
|
|
叢生症例(そうせいしょうれい)
|
|
歯が重なり合ってはえている状態です。見た目が気になられることもありますが、歯みがきが難しいため、虫歯や歯肉炎になりやすくなる場合があります。成長期の顎の成長を利用して少しでも状況を緩和する治療をすることがあります。 |
|
 |
|
|
|
上顎を側方へ拡大する装置です。1日1回、保護者の方にネジをまわしていただきます。顎を広げて歯の重なり合った状況を緩和することを目的とした装置です。最初は、しゃべりにくいなどの違和感を感じることがあります。ご自分で取り外しすることはできませんので、口腔内の清掃が難しくなります。保護者の方の仕上げ磨きが必要なこともあります。 |
|
 |
上下顎を側方へ拡大する装置です。1週間に1回程度、ネジをまわしていただきます。顎を広げて歯の重なり合った状況を緩和することを目的とした装置です。最初は、しゃべりにくいなどの違和感を感じることがあります。ご自分で取り外すことができる装置ですので、食事や歯みがきの時にははずしていただきますが、それ以外の時はできるだけ長い時間使用していただきます。上の装置に比べると拡大に時間がかかります。 |
|
 |
上下顎を側方へ拡大する装置です。顎を広げて歯の重なり合った状況を緩和することを目的とした装置です。最初は、しゃべりにくいなどの違和感を感じることがあります。ご自分で取り外しすることはできませんので、口腔内の清掃が難しくなります。保護者の方の仕上げ磨きが必要なこともあります。 |
|